はじめに

高齢者の方は、ご自宅で安全に過ごす上で、玄関の上がり框は大きな障壁となる場合があります。足腰が不安定な方な高齢者にとって、わずかな段差でも大きなリスクを伴います。
ご自宅の玄関を安全に出入りできるよう、環境を整えることで、転倒のリスクを低減し、外出の機会を増やすことが可能です。
本記事では、ご自宅内での玄関の上がり框の段差解消の問題に対する解決策として「玄関用踏み台」に焦点を当て、選び方のポイントや注意点、おすすめの製品を紹介します。
介護が必要な家族を持つ方々や、日々の生活に不安を感じている高齢者の方々に、解決策につながりますと幸いです。
玄関上がり框の段差について

玄関の上がり框とは、家の中と外を区切り、雨水や虫が入るのを防ぐためにある小さな段差のことです。
玄関の上がり框は、ほとんどの住宅の玄関にありますが、足腰が弱く、歩行やバランスに不安を感じる高齢者にとって、移動の際に大きな負担となる場合があります。
住宅によって上がり框の高さは様々ですが、安全に生活するためには、段差を解消することが重要です。
玄関用踏み台の設置メリット・デメリット

玄関用踏み台の設置メリット
玄関は家の中でも転倒事故が起こりやすい場所の一つであり、特に高齢者が転倒すると重大な怪我に繋がるリスクが高いため、玄関の安全性を高めることが非常に重要です。
高い上がり框のある住宅では、踏み台を設置することで、高い段差を安全に乗り越えることができます。また、手すりと組み合わせることによって、より安全を確保することができます。
踏み台の設置により、転倒リスクを低減し、怪我の予防、外出の機会の増加による自立支援、そして何よりも利用者のご自宅での生活への自信につながります。
- 玄関は転倒事故が起こりやすく、安全な移動の確保につながる。
- 外出の機会の増加による自立支援、ご自宅での生活への自信につながります。
玄関用踏み台の設置デメリット
玄関用踏み台を設置するには、玄関の土間に設置スペースが必要となります。
特に狭い玄関内に設置する際には、靴の置き場所などを利用できるスペースがなくなってしまう場合があります。踏み台を設置する十分なスペースがあるかを事前に確認しておきましょう。
また、玄関は、同居ご家族との共有スペースになりますので、配慮が必要な場合があります。必要以上に大きいサイズの踏み台を設置しないなど環境に合わせた選定をするようにしましょう。
- 狭い玄関内に設置する際の使い勝手に注意する
- 同居ご家族に配慮が必要な場合がある
玄関用踏み台の選び方と種類
玄関用踏み台には様々な種類がありますが、ご利用者様やご家族様に最適な踏み台を選ぶ時の注意すべき点をご紹介します。
玄関用踏み台は、玄関の上がり框に適した高さや材質、滑り止めの有無、使用場所の広さ、使用する人の身体状況など、安全で快適な生活を支えるためにも複数の要素を考慮する必要があります。
以下の点に注意して、使用環境に適した製品を選びましょう。
高さと天板サイズの選び方
一般的に販売されている玄関用踏み台の既製品は、高さがおおむね10cm~20cm、天板のサイズが奥行が30~45cm、幅が45cm~90cmの製品が多く見られます。
ご自宅の玄関に適合するサイズの踏み台をお選び頂く際、事前に上がり框の高さやスペースを確認しましょう。
玄関用踏み台 高さの選び方
踏み台の高さは、上がり框の高さに対して半分程度の高さにすると、均等の高さで昇り降りがしやすくなります。

また、高さを数cm刻みで調節可能な製品(アジャスター機能付き)は、使用環境や利用者の身体状況にその場で合わせることができます。設置時に選定ミスの恐れがなくなるため、安心です。
上がり框の高さが40cm程度で、特に高い上がり框の場合は、2段タイプがおすすめです。2段タイプになると、段数が増える分、玄関のスペースを狭めてしまいますので、設置環境に気を付けましょう。
既製品では、ご利用者様の身体状況・玄関の形状に適合しない場合は、オーダーメイドも検討しましょう。
- 踏み台の高さは、上がり框の高さの半分を基本になるように考える。
- アジャスター機能付きの製品は、その場で高さ調整しながら、設置できる。
- 上がり框の高さが40cm程度の高い場合は、2段タイプを検討する。
- 既製品での対応が難しい場合は、オーダーメイドを検討する。
玄関用踏み台 天板サイズの選び方
玄関用踏み台の天板サイズは、一般的に、奥行が30~45cm、幅が45cm~90cmの製品が多く見られます。
奥行や幅が広い製品は、足を着く面積が広いので、身体状況に応じて選定しましょう。
必要以上に大きなサイズを選定すると、玄関のスペースを狭めたり、同居ご家族の使い勝手が悪くなってしまう場合もあります。
設置環境に適合しない場合は、玄関の形状に完璧に合わせたい方、オーダーメイドによる製品の検討もしてみましょう。
- 奥行や幅が広い製品は、足を着く面積が広い。
- 必要以上に大きなサイズを選定すると、玄関のスペースを狭めてしまう。
- 既製品での対応が難しい場合は、オーダーメイドを検討する。
介護用玄関踏み台の材質
介護用玄関踏み台の材質を3種類ご紹介いたします。
価格の違いやオーダーメイド製作の可否、玄関の雰囲気にマッチするかなど、材質によって、使い勝手が変わってきます。
素材別の特長は、以下をご参照ください。
木製

介護現場でも一般的な材質
木製の玄関用踏み台は、耐久性が高く、安定感に優れています。
温かみのある天然木の質感
天然木製の踏み台は温かみがあり、日本家屋の玄関にもよくマッチします。
固定も可能
踏み台のずれが心配な場合は、電動ドライバーを使ってL字金具で固定できます。
(※ねじ止めするため、上がり框に穴あけが必要です)
豊富なバリエーション
最も一般的な材質のため、高さ調整機能付きや手すり付きなど、さまざまなタイプの製品があります。
オーダーメイド対応も可能
身体状況や設置環境に合わせたオーダーメイド製作ができる製品もあります。
スチール製

高い耐久性
スチール素材を使用しているため、丈夫で長期間使用できます。
安定感抜群
しっかりとした構造で、踏み台がぐらつきにくく、安心して使用できます。
滑りにくい設計
天板には滑り止め加工が施されており、足元が滑りにくく安全です。
高い耐荷重性能
一般的に100kg以上の耐荷重があり、体格の大きな方でも安心して使えます。
高さ調整機能付きタイプもあり
玄関の段差や使用者の体格に合わせて、高さを調整できるモデルもあります。
お手入れが簡単
スチール製なので汚れてもサッと拭き取るだけで清潔に保てます。
プラスチック製

軽量で手頃な価格
プラスチック製の玄関用踏み台は、軽くて価格が安いのが特長です。
固定が難しい
軽量なため、設置場所からずれる可能性があります。
安価な分デメリットもある
耐久性や安定性に注意が必要です。
滑り止めゴム付き製品もあり
踏み台の脚部分に滑り止めゴムが付いているタイプもあります。
製品の安定性を要確認
選定時には、安定性をしっかり確認して選びましょう。
イレクターパイプ製

イレクターパイプ製とは
スチールにプラスチック素材を巻いた「イレクター」と呼ばれるパイプ素材を使用しています。
カスタマイズ性が高い
パイプとジョイントを組み合わせることで、様々な形状やサイズに対応可能です。
滑りにくい天板
天板にはソフト素材が使われており、滑りにくく安全です。
手すりや階段状にも対応
手すりを付けたり、階段状にしたりと、多様なカスタマイズが可能です。
ご利用者様に合わせた製作が可能
身体状況に合った玄関踏み台を求める方におすすめの材質です。
【木製】介護用玄関踏み台のおすすめ商品
アロン化成 ┃ 安寿 木製玄関台 1段タイプ

高齢者の安全に配慮したデザインで、高さが12cmの玄関用踏み台です。
踏み台表面に、独自のウレタン樹脂特殊塗装と凹溝で、素足や靴下でも滑りにくい加工を施しています。前面板があるため、踏み台に上がる際、足が入り込まず、足を引っかけて転倒すること防止します。

上がり框部分に固定金具を設置することで、横ずれを防止することも可能です。着脱式の固定金具が付属しており、踏み台を固定金具から取り外すことができる仕様となっているため、掃除の際には、大変便利です。
- 高さ:12cm
- 天板サイズ(計4サイズ):幅45cm×奥行30cm、幅60cm×奥行30㎝、幅60㎝×奥行40cm、幅90cm×奥行40㎝
- カラー:ブラウン、ライトブラウン
- 材質:ラバーウッド
- 付属品:アジャスター、着脱式固定金具
アロン化成 ┃ 安寿 木製玄関台 高さ調整タイプ

高めの上がり框に対応する高さが調整可能な玄関用踏み台です。
踏み台高さは、設置環境に合わせて、15cm~22.5cm(4段階)で調整することができます。

- 高さ:15cm~22.5cm(4段階)
- 天板サイズ(計2サイズ):幅45cm×奥行30cm、幅60cm×奥行30㎝
- カラー:ブラウン、ライトブラウン
- 材質:ラバーウッド
- 付属品:アジャスター、着脱式固定金具
アロン化成 ┃ 安寿 木製玄関台 2段タイプ

高い上がり框に対応する2段タイプの木製玄関台です。
サイズは、高さ20cm、幅60㎝、奥行は、55cmと60cmの2段階に調節が可能となっております。
木製で安定性の高い2段タイプをお考えの方におすすめの製品です。
- 高さ:20cm
- 天板サイズ:幅60cm×奥行55cm~60cm
- カラー:ブラウン、ライトブラウン
- 材質:ラバーウッド
- 付属品:アジャスター、着脱式固定金具
パナソニック ┃ 木製玄関ステップ台1段

縦横どちらの方向でも取り付け可能な玄関用踏み台です。
天然木を使用しており、玄関にマッチするデザインとなっています。
踏み台の高さは、脚部を3段階(8cm、15cm、20cm)で調整することが可能となっています。
天板サイズは、幅60cm×奥行35cm、幅90cm×奥行35cm、正方形に近い40cm×35cmの3種をラインナップしています。
- 高さ:8cm、15cm、20cm(3段階調整可)
- 天板サイズ:幅60cm×奥行35cm、幅90cm×奥行35cm、40cm×35cm
- 材質:天然木
- 付属品:アジャスター、固定金具
谷村実業┃ 手すり付玄関台

踏み台に手すりが備わっているタイプです。
靴の脱ぎ履きや上がり框を昇降する時は、姿勢を崩しやすいので、手すりに摑まると安全な動作につながります。
壁に手すりを取り付けられない場合などに有効な製品です。
サイズは、玄関の広さに合わせて、60cmと90cmがあります。
【スチール製】介護用玄関踏み台のおすすめ商品
玄関ステップ CARES (ケアーズ)

約16cm高の玄関ステップが上がり框などの段差を緩和し、上り下り時の足腰への負担を軽減します。

踏み台下に靴収納スペース(60cm幅で靴2足収納可)を備え、脱いだ靴をサッと片付けて玄関スペースを有効活用し、玄関をすっきり整頓できます(踏み台+収納の1台2役)

天板はメラミン樹脂加工、フレームは粉体塗装スチール製で、水や汚れに強くサッと拭くだけでお手入れ簡単です。

耐荷重約95kgの頑丈設計で、踏み台として安定感があり安心して使用できます。

サイズ: 約幅60×奥行き30×高さ16cm。

材質: スチール(粉体塗装)、パーチクルボード(メラミン化粧繊維板)
玄関ステップ 手すり付き スチールフレーム

手すり付きで体を支えながら昇降でき、転倒リスクを軽減。

踏み台下に靴収納スペースがあり、玄関をすっきり保てます。

耐荷重は踏み台約100kg、手すり約20kgで安心設計。

サイズ:約幅79.5×奥行32×高さ78cm(手すり含む)
材質:メラミン樹脂化粧板、スチール

【プラスチック製】介護用玄関踏み台のおすすめ商品
小原産業 プラスチック踏み台

軽くて丈夫なプラスチック製
扱いやすく、耐久性に優れています。
滑り止めゴム付き
足部が四隅に配置され、安定感があります。
耐荷重100kg
大人が使用しても安心の設計です。
豊富なサイズバリエーション
高さ13cm~39cmまで、用途に応じて選べます。
玄関や室内の段差解消に最適
踏み台 低踏み台 ステップスツール 滑り止め

本体サイズは幅42×奥行32×高さ7.1~10.2cmのコンパクト設計。

高さ約9.5cmで、玄関や床の段差解消に最適。

表面に滑り止めマット、底面に5つの滑り止めで安定感抜群。

軽量で片手持ち可能、車への積み込みも簡単。

角は丸く加工され、高齢者にも安全。
自宅・外出先問わず使える万能タイプ。
【イレクター製】介護用玄関踏み台のおすすめ商品
ヤザキ イレクター製ステップ台

玄関などの昇降を助ける踏み台で、高い上がり框に設置して段差を小さくすることで転倒防止に役立ち、膝や腰への負担を軽減します。
軽量かつ頑丈なフレーム構造で、樹脂被覆スチールパイプ製のイレクターパイプを採用しており錆びにくく耐久性に優れます。
滑りにくいマット付きで安全。
靴のまま使える土足用タイプと、柔らかいソフトマットタイプから選べます。
サイズバリエーション:1段タイプと2段タイプを展開し、設置場所の段差に合わせて選択可能です。
ヤザキ イレクター製ステップ台 手すり付き

頑丈なイレクターパイプフレームとABS樹脂製踏板(塩ビシート貼り)で、耐久性と安定性に優れます。

1段・2段・3段タイプのサイズ展開があり、玄関などの段差に合わせて選べます(。

手すり付きタイプもあり、直径32mmのパイプで握りやすく、安全に昇降をサポートします。
手すりとステップ台は分離でき、搬入・移動も容易。固定金具により設置時も安定します。

ご使用上の注意点
踏み台を使用する際は、踏み台の端や角を避け、中央部を踏むよう心掛けましょう。
また、手すりなどにしっかり掴まりながら移動することで、さらに安全にご使用できます。
踏み台は安定した平らな場所に設置し、ガタツキが心配な場合は、アジャスター機能付きの製品を選びましょう。
踏み台と床の間に隙間がないようにし、踏み台が設置場所からずれる心配がある場合は、しっかりと固定することをおすすめします。
定期的に踏み台を点検し、ずれていないかや破損していないかを確認することも安全にご使用頂く上で大切です。
まとめ
本記事では、玄関用踏み台の選び方、使用時の注意点、おすすめの製品について紹介しました。
適切な玄関用踏み台を設置することで、転倒リスクを減らし、外出の機会を増やすことができ、結果として自立支援につながります。
木製、プラスチック製、イレクターパイプ製といった様々な材質の介護用踏み台があり、それぞれの特性を理解し、使用する人の身体状況や設置環境に合わせて選ぶことが重要です。
本記事が、高齢者本人や介護が必要な家族を持つ人々への解決策の一助になれば幸いです。
福祉用具専門相談員9年目。日々の業務での福祉用具に関する知識や様々な情報を発信します。ツイッターも見て頂けると嬉しいです。
https://twitter.com/fukushiyouguch
コメント