はじめに
「電動シルバーカー」は、モーターやバッテリーが搭載され、楽に長距離をに走行できるため、高齢者の外出を支える便利な介護用品です。
本記事では、電動シルバーカー(一般的には、シニアカー、電動カート、電動車椅子などと呼ばれている)の選び方や主要メーカー製品、安価な価格帯の製品をご紹介し、購入を検討している方に役立つ情報をお伝えします。
電動シルバーカーとはどんなもの?
電動シルバーカーとは、モーターによって自走することができ、足腰が弱いかたでも長距離を移動したり、歩行の負担を軽減したりするために利用します。
高齢者が安全に長距離移動ができることにより、行動範囲が広がり、充実した活動につながることが期待できます。
電動シルバーカーには、ハンドルにスロットルやブレーキレバーが備わり、バッテリー電源で走行します。
速度はおおむね時速4〜6kmで、人が歩くスピードに近いため安心です。
坂道や長距離の移動でも疲れにくく、体力に不安を感じる高齢者の外出を支えます。
電動シルバーカーの基本構造と仕組み

一般的な構造は、フレーム・モーター・バッテリー・操作パネル・座面・収納スペースなどで構成されています。
製品の中には、折りたたみ式や背もたれ付きなど多様な設計があります。
操作パネルでは速度調整やバッテリー残量の確認が可能で、初心者でも扱いやすい設計が主流です。
電動シルバーカーの利用シーンと対象者

電動シルバーカーは、通院や買い物、近所の散歩など、日常生活の外出に適しています。
足腰に不安がありながらも自力で移動したい方、また車の運転を卒業した方に選ばれています。
電動シルバーカー購入前に知っておきたいポイント
購入前に安全性と操作性をチェック

電動シルバーカーを実際に運転する目的地や経路、走行距離は、あらかじめ確認しておきましょう。
想定される使用場所に急な坂道や段差、砂利道などがある場合は、希望する製品の走行性能に問題がないかを事前に確認しましょう。
速度調整機能や自動停止機能など、安全走行を支える装備が備わっているかを確認しましょう。
夜間や早朝など暗い環境での使用を想定する場合は、ライトや反射板の有無を確認しておくと安心です。
操作性についても、ご本人の体格や握力、姿勢に合った使いやすさが重要です。
レバーやスイッチの位置が自然に手の届く場所にあるかどうかも確認しておきましょう。
安全性と操作性チェック項目
- 使用場所(目的地・経路・走行距離)をあらかじめ想定しておく
- 使用場所に坂道・段差・砂利道などがある場合、電動シルバーカーが走行環境に適した性能であるかどうかをあらかじめ確認する
- 速度調整機能・自動停止機能など、安全装備の有無を確認する
- 夜間走行を想定し、ライトや反射板の有無をチェックする
- 体格・握力・姿勢に合った操作性であるかを確認する
- レバーやスイッチが自然に手の届く位置にあり、扱いやすいか確認する
バッテリー性能と航続距離の目安
電動シルバーカー製品の多くは、リチウムイオンバッテリーを採用しています。
バッテリーの充電時間は一般的に6〜10時間ほどで、夜間に充電しておけば翌日使用できます。
電動シルバーカーは、製品スペック上、1回の充電でおおよそ15〜25km走行できるモデルが多いです。
ただし、カタログ値の航続距離は、あくまでも目安であるため、使用環境によっては、数値どおりの航続距離にならない場合があります。
特に、起伏(坂道)のある場所での使用や、気温が低い時期での使用は、バッテリーに負荷がかかるので、注意しましょう。
そのため、利用環境に応じて余裕を持ったバッテリー容量のモデルを選ぶと良いでしょう。
バッテリーの残量を表示するメーター付きモデルなら、出先でも安心して使用できます。
バッテリー性能と航続距離の目安
- 多くの電動シルバーカーはリチウムイオンバッテリーを採用している
- 充電時間はおおよそ6〜10時間で、夜間充電すれば翌日使用可能
- 1回の充電で約15〜25km走行できるモデルが多い
- 航続距離はカタログ値であり、使用環境によって変動する
- 坂道や低温環境ではバッテリー負荷が増え、距離が短くなることがある
- 利用環境に応じて余裕のあるバッテリー容量を選ぶと安心
- 残量メーター付きモデルなら、出先でも安心して使用できる
保管場所と充電スペースを確保
購入前に保管場所の確保は、必ず行ってください。
電動シルバーカーは、風雨が当たらない玄関先やガレージなどで保管しましょう。
保管場所で充電できるスペースを確保しておくと安心です。
また、保管場所に鍵をかけるなどの盗難対策も行っておきましょう。
保管場所と充電スペースのポイント
- 購入前に保管場所を必ず確保する
- 風雨が当たらない玄関先やガレージなどで保管する
- 保管場所で充電できるスペースを用意しておくと安心
- 鍵をかけるなどの盗難対策を行う
主要メーカーの電動シルバーカー製品一覧
スズキ

スズキは、長年多くの高齢者に選ばれているセニアカーシリーズをラインナップしており、安定性と耐久性に定評があります。
安定した四輪構造に加え、傾斜地での自動ブレーキや転倒防止機能など、安全走行を支える設計が随所に盛り込まれています。
スズキでは購入後の点検・修理・操作指導までしっかりとサポート体制が整っているため、初めての方でも安心して使い始められます。
セニアカー ET4DB/スズキ

特徴
・音声案内機能により、安全運転をサポート
・安定感のある四輪構造で、乗り心地が快適
・操作しやすいハンドル型設計で、初めてでも安心
カラー
メタリックレッド、ペールイエロー、ペールブルー、ブリリアントホワイトパール
バッテリー
12V×35Ah×2個(リチウムイオンバッテリー)
耐荷重
100kg
連続走行
約31km
サイズ
全長:119.5cm/全幅:65cm/全高:114.5cm
セリオ
セリオ(Serio)は、電動自転車や電動カート、電動車いすなどを手がける福祉機器の専門メーカーであり、その中でも電動シルバーカー(シニアカー)は主力製品のひとつです。
セリオの電動シルバーカーは、操作性が高く、高齢の方でも安心して扱えるのが特長です。
購入後のアフターサポート体制が充実している点も大きな魅力です。
遊歩スマイルα/セリオ

特徴
- 音声案内機能や傾斜センサー、緊急コール機能を備え、安全性を重視した設計
- コーナー減速機能により曲がる際に自動で速度が抑えられ、安定した走行が可能
- 幅広タイヤを採用し、段差や溝でのはまり込みを防止
- 大容量のフロントバスケットを備え、買い物や荷物の持ち運びにも便利
カラー
ナチュラルベージュ
バッテリー
バッテリー駆動(充電式)
耐荷重
100kg(積載物を含む)
連続走行
約30km
サイズ
全長:119.5cm/全幅:65cm/全高:110cm
座面幅:42.5cm/座面奥行:39.5cm/背もたれ高:48cm
遊歩スキップα/セリオ

特徴
- コンパクトな設計により、小回り性能が高く狭い通路や店舗内でも扱いやすい
- 0.5〜6.0km/hの範囲で速度調整が可能
- カーブでは自動減速機能が働き安全に走行可能
- 跳ね上げ式アームレストや引き出しやすい充電コードなど、使いやすさ重視の設計
カラー
ライトパープル
バッテリー
バッテリー駆動(充電式)
耐荷重
75kg(積載物含む)
連続走行
約24km
サイズ
全長:109cm/全幅:56cm/全高:108cm
座面幅:42.5cm/座面奥行:35cm/背もたれ高:36cm
遊歩フジα/セリオ

特徴
- 0.5〜6.0 km/h の速度調整可能
- コーナー減速機能を備え、曲がる際には自動で速度を抑えて安定した走行が可能
- ノーパンクタイヤを採用し、パンクの心配なく空気補充不要
- 音声案内機能や緊急コール機能、握り込み停止機能など、安全性と利便性装備を搭載
- シート下収納BOXや大容量バスケットなど、買い物用の荷物を運びやすい設計
耐荷重
100 kg(運転者+荷物を含む)
連続走行
28 km
カラー
ホワイトマイカ
サイズ
全長:120 cm/全幅:65 cm/全高:110 cm
座面幅:約 40cm/座面奥行:39.5 cm
トヨタ
トヨタの「C+walk S」シリーズは、高齢者や歩行支援が必要な方のために開発された次世代モビリティです。
免許不要で歩道を安全に走行でき、直感的な操作で安定した移動を実現します。
障害物検知や自動減速などの安全機能を搭載し、日常の外出を快適にサポート。
デザイン性にも優れ、近距離移動をスマートに楽しめる新しい移動手段です。
C+walk S / トヨタ

特徴
- アクセルレバーを押すと走り、離すと停止するシンプルな操作性
- アクセル/ブレーキレバーが両側に設けられ、左右どちらの手でも操作可能
- 最高速度は1〜6km/hの6段階で、走行シーンに合わせて速度設定が可能
- 安全機能にも配慮されており、障害物検知センサーを備え、前方に人や物を検知すると警告とともに自動減速する機構を搭載
- 降坂時・旋回時の自動制御、乗り降りしやすい低ステップ設計、シート下の大容量収納、アームレスト跳ね上げ機構など、日常使いを想定したユーティリティ性が高い設計
耐荷重
100kg
連続走行
約12km
カラー
ウォームグレー、グレーメタリック、カッパーマイカ
サイズ
全長:1,185mm/全幅:650mm/全高:1,030mm
最小回転半径:0.95m
WHILL(ウィル)
WHILLは、洗練されたデザインと先進技術を融合したモビリティブランドです。
段差乗り越え性能や滑らかな旋回性能を追求し、屋内外を問わず快適に使えます。
スマートフォン連携や自律移動技術の導入で、未来を感じさせる利便性を備えています。
操作の直感性と安全機構にも力を入れており、はじめての方でも安心して使える設計です。
WHILL Model C2 / WHILL

特徴
- 前後左右の操作が可能な指先制御方式により、直感的な操作が可能
- オムニホイールと複数モーターを搭載し、段差や砂利道などの不整地にも対応
- スマートフォンアプリによる遠隔操作や速度制御、ロック機能などの連携機能を備え、利便性と安全性を両立
- 四輪独立サスペンション構造により振動を抑え、快適な乗り心地を実現
カラー
ホワイト、グレー、ブラック、ライトブルー、
ライトグリーン、レッド、ブルー、パープル
バッテリー
リチウムイオンバッテリー
耐荷重
115kg
サイズ
全長:98.5cm/全幅:55.4cm/全高:74.5〜94.5cm
WHILL Model R / WHILL

特徴
- デュアルモーター搭載により、前後左右に滑らかに操作可能
- 回転半径が極めて小さく、小さなスペースでも方向転換が容易
- 独立サスペンションと安定化装置により、凹凸路面でもバランスを保ち快適な乗り心地を実現
- 分解収納が可能で、車のトランクなどにも積み込みやすい設計
耐荷重
147kg
連続走行
17.2km
カラー
アイコニックホワイト、ガーネットレッド、シルキーブロンズ、ラピスブルー
サイズ
全長:1,160mm/全幅:535~636mm/全高:868~925mm
WHILL Model S / WHILL

特徴
- 歩道を走行できるスクーター仕様で、ハンドルで直感的に操作できる設計
- 7.5cmまでの段差乗り越え能力と10度の登坂性能を備え、街中の起伏にも対応可能
- 前進6km/h/後進2km/hの速度制御、さらに速度調整機能や安全制御を搭載
- 独立サスペンション方式で衝撃を吸収し、快適な乗り心地を実現
耐荷重
100kg
連続走行
33km
カラー
アイコニックホワイト、ガーネットレッド、シルキーブロンズ、ラピスブルー
サイズ
全長:115.8cm~119.8cm × 全幅:55.1-64cm × 全高:90.5cm~91.5cm
最小回転半径:148cm
充電時間:標準 9時間40分/急速 6時間40分
WHILL Model F / WHILL

特徴
- 折りたたみ可能なポータブル設計
- 折りたため、車内や狭いスペースにも収納しやすい
- 軽量設計(約26.7kg)で持ち運びやトランクへの積み込みも簡単
- 最大10°の傾斜走行や約3.5cmの段差乗り越え性能を備え、街中でも走行可能
- スマートフォンアプリと連携し、遠隔操作や速度制御、ロック機能など先進機能搭載
カラー
ホワイト、ブラック、ライトグリーン、レッド、ライトブルー
バッテリー
リチウムイオンバッテリー
耐荷重
115kg
連続走行
20km
サイズ
展開時:全長93.5cm/全幅55.5cm~60.5cm/全高80.2cm
折りたたみ時:全長46.5cm/全幅55.5cm~60.5cm/全高85.5cm~907cm
カワムラサイクル
カワムラサイクルは、車いすや歩行補助具などで長年の実績を持つ日本のメーカーです。
高齢者の自立支援を目的とした製品を幅広く展開しています。
安全性と操作性にこだわり、利用者の体格や生活環境に合わせた設計が特徴です。
ロマンスゴールド KE43 /カワムラサイクル

特徴
- ノーパンクタイヤ採用でパンクの心配が少ないタフ仕様
- オートハザード点滅やウインカー自動キャンセル、コーナーリング時の自動減速など安全機能を備える
- アクセルレバーによる無段階制御方式で操作が直感的可能
- 前部カゴやバックミラーなど日常使いをサポートする拡張機能も標準装備
耐荷重
100kg
連続走行
25km
サイズ
全幅:63.5cm/全長:111cm/全高:102.5cm
シート幅:約40cm

ロマンス プラチナネオ KE45 / カワムラサイクル

特徴
- 安定性の高い四輪構造で、揺れにくく安心感を重視した設計
- 省電力で高輝度の LED ヘッドライトを搭載し、夜間の視認性を確保
- ウインカーやハイマウントランプ、オートハザード機能など、安全・視認性強化機能を備える
- アクセルレバー方式での無段階速度制御や、オートパワーオフ機能など、操作と安全性の両立を意識した設計
耐荷重
100kg
サイズ
全幅:665mm/全長:1,190mm/全高:1,070mm
シート幅:430mm
車体重量(バッテリー含む):111kg
Amazon等で購入できる安価な電動シルバーカー
Amazonなどのオンラインショップでも手頃な価格の電動シルバーカーが登場しています。
価格帯は10万円以下もあり、安価な価格で購入可能なモデルもあります。
口コミを確認し、走行性能やバッテリー持ち、操作性などを比較検討しましょう。
ポルタス・エコ 電動シニアカート

特徴
- 鉛蓄電池仕様でコストを抑えた仕様、日常使い重視の設計
- クラッチ機構付きで手押し移動も可能
- 軽量設計(車体重量 約44kg)で扱いやすさを重視
カラー
シルバー系、ブルー系 など
バッテリー
鉛蓄電池
耐荷重
最大搭載重量:120kg (使用者+荷物を含む)
連続走行
約18km(カタログ上の目安)
サイズ
奥行:108cm × 幅:49cm × 高さ:94cm
電動シニアカート(LT-H2353)/LangTu

特徴
- 折りたたみ可能なデザインで、収納や持ち運びがしやすい設計。
- 250W モーター ×2 の出力で、坂道や段差でも安定して走行できる力強さを備える。
- 最高速度 6 km/h、無段階の速度制御機能を持ち、操作性を重視した仕様。
カラー
レッド
バッテリー
36V × 15.6Ah リチウムイオンバッテリー
耐荷重
150kg
連続走行
約 40km
サイズ
展開時:95cm(長さ) × 55cm(幅) × 95cm(高さ)
折りたたみ時:55cm × 38cm × 75cm
車重(バッテリー含む):約 38kg
scooters02a 電動シニアカート

特徴
- 家庭用電源で充電でき、わかりやすい簡単操作設計
- サイドミラー付きで後方確認がしやすく、安全性に配慮された仕様
- シート回転機構や折りたたみ可動設計を備え、乗り降りや収納性も考慮されている
カラー
シルバー、オレンジ、ブルー、ホワイト、レッド
バッテリー
鉛蓄電池(防漏型)
耐荷重
約135kg
連続走行
約35km
サイズ
幅53~67cm × 奥行110cm × 高さ97cm
本体重量:約47kg

電動シルバーカー売れ筋ランキング
まとめ
電動シルバーカーは、歩行に不安を感じる方が自立した移動を楽しむための頼れるパートナーです。
安全性や操作性、保管環境を考慮し、自分の生活スタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。各メーカーの製品を比較しながら、安心して使える一台を見つけてみてください。
本記事がお役に立てますと幸いです。

介護マーケットを運営しているもっちゃんといいます。
このブログでは、介護に関わるご家族や支援をされている方に向けて、介護ベッドや靴、手すりなど、日常で役立つ介護用品の情報をまとめています。
これまで多くのご家庭や施設で介護用品の選定をお手伝いしてきました。
現場で感じた体験をもとに、記事を書いています。
「初めての介護で何を選んだらいいのかわからない」
「商品がたくさんあって違いがよくわからない」
そんな時に、少しでも参考にしていただけるブログになれば嬉しいです。